折形(*前項参照)の歴史を知ると、もっと気楽に創意工夫して楽しんでも良いのではないかと思えてきます。中身を大切に扱い、受け取った...more
##1折形 金封包 photo©Ayaka Umeda日本語で“包む”というと「お金を包む」という...more
伝統とは壁のような物だと思っています。壁に向かってそれぞれの時代の人がそれぞれに思うように出来るだけ綺麗に塗り重ねようとする。前...more
「おりかた」とは、江戸時代中期〜後期に掛けて、紙を折ったものや紙を折る方法を呼ぶ際の呼称です。折形の研究者、荒木真喜雄先生は著書...more
僕が大阪の特徴のひとつと考えているのは、既存の文化に異文化をダイナミックに組合せる寛容性。遣隋使や遣唐使が持ち帰った珍品をはじめ...more
引き続き、四角形を画面上にどう置くかによってウェブの形態に意味を作ることを考えてデザインをしていました。まずはコンテンツを置く四...more
四角形を画面上に置くこと。それが単数であれ複数であれ、そうしなければコンテンツが置けないという基本条件がウェブサイトにはある。そ...more
最近とても良い話を聞く機会に恵まれた。ある方との雑談の中で聞いた言葉なのだけど、最近になって強く意識していることと妙に繋がって「...more
南禅寺清流亭にて「日本的なること」と題された民族藝術学会の特別例会に参加させていただいた。鷲田清一氏、喜多俊之氏、成実弘至氏の三...more